VirtualBoxにいれたCentOS8にApacheをインストールしてみた。

今回はこちらのサイトを参考に、VirtualBoxにいれたCentOS8にApacheをインストールしてみました。この記事は実施内容の備忘録となります。
www.rem-system.com

1. 環境

2. httpdのインストール

まずはdnfコマンドを使用して下記4つのパッケージをインストールしていきます。

httpd.x86_64 httpd ウェブサーバー本体
httpd-devel.x86_64 httpd開発ツール、モジュールなど
httpd-manual.noarch httpdのマニュアル
httpd-tools.x86_64 httpdに関連するツール群

dnf -y install httpd httpd-tools httpd-devel httpd-manual

f:id:edasaka:20191213133136p:plain
dnf -y install httpd httpd-tools httpd-devel httpd-manual
f:id:edasaka:20191213133204p:plain
インストール完了

3. httpdの起動

インストールしたhttpdを下記コマンドで起動します。

systemctl start httpd

4. httpd自動起動の設定

サーバーを起動した際、自動的にhttpdも起動するよう下記コマンドを実施します。

systemctl enable httpd

5. firewallに80番ポートの設定

80番ポートにアクセスできるよう、下記コマンドを実施します。

firewall-cmd --add-service=http --permanent

f:id:edasaka:20191213134318p:plain
firewall-cmd --add-service=http --permanent

設定を反映するために、下記コマンドを実施します。

firewall-cmd --reload

f:id:edasaka:20191213134431p:plain
firewall-cmd --reload

6. httpd.confの編集

下記コマンドでhttpd.confを開き、編集していきます。

vi /etc/httpd/conf/httpd.conf
① ServerNameの設定

ServerNameのコメントアウトをはずし。名前を編集します。

f:id:edasaka:20191213140638p:plain
修正前
f:id:edasaka:20191213140840p:plain
修正後

② "/var/www/html"のOptionsの設定

OptiionsのIndexesを削除します。

f:id:edasaka:20191213141115p:plain
修正前
f:id:edasaka:20191213141219p:plain
修正後

7. httpd.confのテストと設定の反映

httpd.confの修正が完了したら、確認するコマンドがあるので確認していきます。
確認してOKでしたら、システムに反映します。

httpd -t
systemctl restart httpd

f:id:edasaka:20191213142213p:plain
テストと反映

8. 不要な設定ファイルのリネーム

不要な設定ファイルをリネームします。

mv autoindex.conf autoindex.conf.org
mv welcome.conf welcome.conf.org

9. テストページの確認

/var/www/htmlに下記index.htmlを作成し、サーバーのIPもしくはlocalhostにブラウザでアクセスすると。。テストページが表示できました!

<html>
<body>
<div style="width: 100%; font-size: 40px; font-weight: bold; text-align: center;">
Test Page
</div>
</body>
</html>

f:id:edasaka:20191213142646p:plain
テストページ

以上、VirtualBoxにいれたCentOS8にApacheをインストールしてみた。でした。

VrtualBoxにいれたCentOS8のSELinuxを無効化してみた。

今回はこちらのサイトを参考に、VrtualBoxにいれたCentOS8のSELinuxを無効化してみました。この記事は実施内容の備忘録となります。
www.rem-system.com

1. 環境

2. 現在のSELinuxの状態を確認

まずは、現在のSELinuxの状態を確認していきます。
下記コマンドを実行し、Enforcingと表示されている場合、SELinuxが有効となっている状態です。

getenforce

f:id:edasaka:20191213110618p:plain
getenforce

3. 設定ファイルの編集

SELinuxの設定ファイル(/etc/selinux/config)を編集して、SELinuxを無効化します。

【編集前】
SELINUX=enforcing
【編集後】
SELINUX=disabled

f:id:edasaka:20191213111158p:plain
修正前
f:id:edasaka:20191213111304p:plain
修正後

4. CentOSの再起動

設定ファイルを編集後、OSに設定を反映するために、再起動します。

reboot

5. SELinuxを無効化の確認

下記コマンドを実行し、Disabledと表示されている場合、SELinuxが無効となっている状態です。

getenforce

f:id:edasaka:20191213112525p:plain
SELinux無効化


以上、VrtualBoxにいれたCentOS8のSELinuxを無効化してみた。でした。

VrtualBoxにいれたCentOS8にホストOSからSSH接続できるようにしてみた。【ポートフォワーディング編】

今回はこちらのサイトを参考に、VrtualBoxにいれたCentOS8にポートフォワーディングを使用してホストOSからSSH接続できるようにしてみました。この記事は実施内容の備忘録となります。
restypi.hatenablog.com

1. 環境

2.実施前の状態

よし、VirtualBoxCentOS入れたし、SSH接続していくぞー。

f:id:edasaka:20191213090005p:plain
TeraTerm

。。。IPアドレスがわからない!そういえばそんな設定していない!

f:id:edasaka:20191213085840p:plain
アドレスがわからない。。

3.ホストOSのIPの確認

というわけで、設定していきましょう。
まずは、ホストOSのIPを確認していきます。

ipconfig

f:id:edasaka:20191213090722p:plain
ホストOSのIP

4.ゲストOSのIPの確認

次はゲストOSのIPを確認していきます。

ip a

f:id:edasaka:20191213091121p:plain
ゲストOSのIP

5.VirtualBoxの設定

VirtualBoxにポートフォワーディングの設定をしていきます。

f:id:edasaka:20191213091349p:plain
ポートフォワーディングの設定①
f:id:edasaka:20191213091442p:plain
ポートフォワーディングの設定②
f:id:edasaka:20191213091551p:plain
ポートフォワーディングの設定③
f:id:edasaka:20191213092611p:plain
ポートフォワーディングの設定④

※ホストIPとゲストIPを入力しない場合、localhostで接続ができました。

6.いざ接続

設定が完了したので接続していきます。

f:id:edasaka:20191213092814p:plain
teraterm
f:id:edasaka:20191213092939p:plain
teraterm
f:id:edasaka:20191213093017p:plain
接続できました!

以上、VrtualBoxにいれたCentOS8にホストOSからSSH接続できるようにしてみた。【ポートフォワーディング編】でした。

RailsでHello, World!を表示してみた。

今回はこちらのサイトを参考に、RailsでHello, World!を表示してみました。この記事は実施内容の備忘録となります。
Rails をはじめよう - Rails ガイド

1. 環境

2. プロジェクトの作成

まずはコマンドプロンプトでプロジェクトを作成していきます。

rails new hello_world

f:id:edasaka:20191212122825p:plain
rails new hello_world
f:id:edasaka:20191212123609p:plain
プロジェクト作成完了

3. WEBサーバーの起動

WEBサーバーを起動してアプリケーションが起動することを確認していきます。

cd hello_world
rails server

f:id:edasaka:20191212123801p:plain
rails server
f:id:edasaka:20191212123851p:plain
アプリケーションが起動しました。

4. コントローラーとビューの作成

Hello, World!用のコントローラーとビューを作成していきます。

rails generate controller helloworld index

f:id:edasaka:20191212124223p:plain
rails generate controller

5. ビューの編集

app/views/welcome/index.html.erbを編集して「Hello,World!」を表示するようにします。

<h1>Hello,World!</h1>

f:id:edasaka:20191212130553p:plain
index.html.erb

localhost:3000/helloworld/index を開くと、Hello,Worldが表示できました!

f:id:edasaka:20191212125324p:plain
Hello,Wolrd

6. ルーティングの設定

localhost:3000にアクセスした際に、Hello,Worldを表示できるよう、config/routes.rbに下記を追加します。

root 'helloworld#index'

f:id:edasaka:20191212125753p:plain
ルーティングの設定

localhost:3000にアクセスすると、Hello,Worldが表示できました!

f:id:edasaka:20191212125855p:plain
localhost:3000


以上、RailsでHello, World!を表示してみた。でした。

Railsプロジェクトを新規作成してみた。

今回はこちらのサイトを参考に、Railsプロジェクトを新規作成してみました。この記事は実施内容の備忘録となります。
Rails をはじめよう - Rails ガイド

1. 環境

2. プロジェクトの作成

rails_testというプロジェクトを作成していきます。

rails new rails_test

※事前にためした際、sqlite3でエラーが出たので上記コマンド完了後、下記を実施済みです。

cd  rails_test
ridk exec pacman -S mingw-w64-x86_64-sqlite3
bundle install

f:id:edasaka:20191211180804p:plain
f:id:edasaka:20191211180954p:plain
Yarnをダウンロード・インストールしてと言われてしまいました。

3. Yarnのダウンロード・インストール

Yarnをダウンロード・インストールしていきます。
https://yarnpkg.com/lang/ja/docs/install/

f:id:edasaka:20191211181529p:plain
ダウンロード

ダウンロードしたmsiファイルを実行し、インストールしていきます。

f:id:edasaka:20191211181749p:plain
インストール①
f:id:edasaka:20191211181828p:plain
インストール②
f:id:edasaka:20191211181903p:plain
インストール③
f:id:edasaka:20191211181938p:plain
インストール④
f:id:edasaka:20191211182222p:plain
インストール完了

4. WEBサーバーの起動※失敗

WEBサーバーを起動して確認していきます。

cd  rails_test
rails s

f:id:edasaka:20191211182535p:plain
rails s
f:id:edasaka:20191211182603p:plain
今度はrails webpacker:installを実行しろといわれました。。

5. webpacker:install

rails webpacker:installを実行します。

rails webpacker:install

f:id:edasaka:20191211183236p:plain
webpackerのインストール完了

6. WEBサーバーの起動※再チャレンジ

rails s

f:id:edasaka:20191211183430p:plain
サーバーが起動した!

localhost:3000にアクセスすると。。

f:id:edasaka:20191211183634p:plain
Railsが実行できていることを確認できました!

以上、Railsプロジェクトを新規作成してみた。でした。

WindowsにRuby on Railsをインストールしてみた。

今回はこちらのサイトを参考に、WindowsRuby on Railsをインストールしてみました。この記事は実施内容の備忘録となります。
qiita.com

1. 環境

2. Rubyのダウンロード&インストール

下記サイトからRubyをダウンロードします。
https://rubyinstaller.org/downloads/

f:id:edasaka:20191211164138p:plain
ダウンロード

ダウンロードしたexeを実行してインストールしていきます。

f:id:edasaka:20191211164430p:plain
インストール①
f:id:edasaka:20191211164744p:plain
インストール②
f:id:edasaka:20191211164622p:plain
インストール③
f:id:edasaka:20191211165159p:plain
インストール④

3. SQLiteのダウンロード&配置

下記サイトからSQLitesqlite-dllとsqlite-toolsをダウンロードします。
https://sqlite.org/download.html

f:id:edasaka:20191211165656p:plain
ダウンロード

C:\Ruby26-x64\binに下記二つのファイルを配置します。
sqlite3.exe
sqlite3.dll

f:id:edasaka:20191211170222p:plain
配置

4. Ruby on Railsのインストール

コマンドプロンプトで下記コマンドを実行します。

gem install rails

インストールが完了したら、下記コマンドを実行し、インストールの確認をします。

rails --version

f:id:edasaka:20191211171254p:plain
インストール完了

以上、WindowsRuby on Railsをインストールしてみた。でした。

VirtualBoxにCentOS8をインストールしてみた。

今回はこちらのサイトを参考に、VirtualBoxにCentOS8をインストールしてみました。この記事は実施内容の備忘録となります。
qiita.com

1. 環境

2. CentOSのダウンロード

まずはCentOSをダウンロードします。

f:id:edasaka:20191211091606p:plain
f:id:edasaka:20191211091618p:plain

3. VirtualBox仮想マシンの作成

VirtualBoxを起動し、「新規(N)」ボタンを押下します。

f:id:edasaka:20191211085138p:plain

① 名前とオペレーティングシステム名の入力

名前にcentos8と入力して「次へ(N)>」ボタンを押下します。 (タイプは自動的に選択されます)

f:id:edasaka:20191211085937p:plain

② メモリーサイズの選択

モリーサイズを選択して、「次へ(N)>」ボタンを押下します。

f:id:edasaka:20191211090029p:plain

③ ハードディスクの選択

「仮想ハードディスクを作成する(C)」を選択し、「作成」ボタンを押下します。

f:id:edasaka:20191211090045p:plain

④ ハードディスクのファイルタイプの選択

「VDI(VirtualBox Disk Image)」を選択し、「次へ(N)>」ボタンを押下します。

f:id:edasaka:20191211121842p:plain

⑤ 物理ハードディスクにあるストレージの選択

「可変サイズ(D)」を選択し、「次へ(N)>」ボタンを押下します。

f:id:edasaka:20191211091734p:plain

⑥ ファイルの場所とサイズの選択

ファイルの場所とサイズを選択して、「作成」ボタンを押下すると、仮想マシンの作成が完了します。

f:id:edasaka:20191211091900p:plain
f:id:edasaka:20191211090325p:plain
仮想マシン作成完了

4. 仮想マシンの設定

「設定(S)」ボタンを押下します。

f:id:edasaka:20191211092108p:plain

① ストレージの設定

ストレージ>光学ドライブに先ほどダウンロードしたISOを設定します。

f:id:edasaka:20191211092341p:plain
f:id:edasaka:20191211092417p:plain

② オーディオの設定

オーディオ>「拡張機能:オーディオを出力を有効化」のチェックをはずします。

f:id:edasaka:20191211092645p:plain

③ ネットワークの設定

ネットワーク>アダプター1の「アダプタータイプ(T)」を準仮想化ネットワークに設定します。

f:id:edasaka:20191211092846p:plain

ネットワーク>アダプター2の「割り当て(A)」をホストオンリーアダプターに設定し、「アダプタータイプ(T)」を準仮想化ネットワークに設定します。

f:id:edasaka:20191211093024p:plain

④ USBの設定

「USBコントローラーを有効化(U)」のチェックをはずします。

f:id:edasaka:20191211093127p:plain

5. CentOSのインストール

「起動(T)」ボタンを押下します。

f:id:edasaka:20191211093657p:plain

CentOSインストーラーの起動

「Install CentOS Linux 8.9 1905」を選択します。

f:id:edasaka:20191211093608p:plain

② 言語の選択

画面左下部に入力フォームがあるので、そこに「Japanese」と入力し、日本語を選択して「続行(C)」ボタンを押下します。

f:id:edasaka:20191211094013p:plain

③ ネットワークとホスト名(N)の設定

「インストール概要」画面の「ネットワークとホスト名(N)」を押下します。

f:id:edasaka:20191211094300p:plain

画面左下部に入力フォームがあるので、そこに「centos8」と入力し、「適用(A)」ボタンを押下します。
そして画面左上部の選択リストにある、「Ethernet(enp0s3)」と「Ethernet(enp0s8)」をそれぞれ選択→「設定(C)」していきます。

f:id:edasaka:20191211094615p:plain

Ethernet(enp0s3)」・「Ethernet(enp0s8)」ともに「全般」タブの「この接続が利用可能になったときに自動的に接続する(A)」にチェックを入れ「保存(S)」ボタンを押下します。

f:id:edasaka:20191211094930p:plain
f:id:edasaka:20191211095039p:plain

両方の設定が終わりましたら、「完了(D)」ボタンを押下します。

f:id:edasaka:20191211095131p:plain

④ KDUMPの設定

「インストール概要」画面の「KDUMP」を押下します。

f:id:edasaka:20191211095505p:plain

「kdumpを有効にする(E)」のチェックをはずし、「完了(D)」ボタンを押下します。

f:id:edasaka:20191211095704p:plain

⑤ 時刻と日付(T)の設定

「インストール概要」画面の「時刻と日付(T)」を押下します。

f:id:edasaka:20191211095813p:plain

「地域(R)」にアジア、「都市(C)」に東京を選択して、「完了(D)」ボタンを押下します。

f:id:edasaka:20191211095957p:plain

⑥ インストールソース(I)の設定

「インストール概要」画面の「インストールソース(I)」を押下します。

f:id:edasaka:20191211100242p:plain

ネットワーク上(O) の「http://」 を選択し,入力フォームにと下記を入力して「完了(D)」 ボタンを押下する。

ftp.iij.ad.jp/pub/linux/centos/8/BaseOS/x86_64/os/ 

f:id:edasaka:20191211100433p:plain

⑦ ソフトウェアの選択(S)の設定

「インストール概要」画面の「ソフトウェアの選択(S)」を押下します。

f:id:edasaka:20191211100720p:plain

ベース環境の「最小限のインストール」を選択し、「完了(D)」ボタンを押下します。

f:id:edasaka:20191211100928p:plain

⑧ インストール先(D)の設定

「インストール概要」画面の「インストール先(D)」を押下します。

f:id:edasaka:20191211101021p:plain

確認して問題なければ「完了(D)」ボタンを押下します。

f:id:edasaka:20191211101145p:plain

⑨ インストールの開始

上記設定が終わると「インストールの開始(B)」ボタンがアクティブになるので、押下します。

f:id:edasaka:20191211101448p:plain

インストール中にrootのパスワードの設定やユーザーの作成が出来るので、必要に応じて実施します。

f:id:edasaka:20191211101612p:plain

インストール完了!

f:id:edasaka:20191211101710p:plain

6. 後始末

仮想ドライブからディスクを削除します。

① 電源を切る

Virtual Boxマネージャー上の仮想マシンを右クリックし、「設定(S)」>「閉じる(C)」>「電源オフ(W)」を押下します。

f:id:edasaka:20191211102105p:plain

② 仮想ドライブからディスクを削除

「設定(S)」ボタンを押下します。

f:id:edasaka:20191211102338p:plain

本記事内、「3. 仮想マシンの設定> ① ストレージの設定」で追加したディスクを削除します。

f:id:edasaka:20191211102456p:plain

7. VirtualBoxにCentOS8をインストール完了

VirtualBoxCentOS8を入れることが出来ました。